りゅうちゃんの投資ブログ

20代のサラリーマンが「資産運用・投資」「金融リテラシー」「オススメ本」について書いています。

【宿泊記】リッツカールトン日光の感想。客室・朝食・夕食・温泉


はじめまして、りゅうちゃんと申します。今回は、『宿泊記』としてブログを書いていきます。

 

そして、今回私が宿泊したホテルが「ザ・リッツ・カールトン日光https://www.ritzcarlton.com/jp/hotels/japan/nikko)」です。

 

ザ・リッツ・カールトン」と、聞くと「一度は泊まりたい高級ホテル」として見たこと、聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。

 

そんな、一度は泊まりたい素敵なホテルに宿泊してきたので、紹介していきたいと思います。

 

これから宿泊される方、宿泊してみたい方の参考程度になれば幸いです。

それではいきましょう!

 

 

ザ・リッツ・カールトン日光ってどんなところ?

まず初めに、「ザ・リッツ・カールトン(以下「リッツカールトン」と書きます。)」について軽く説明します。

 

リッツカールトンは世界中に80のホテルを所有しています。そして、2023年時点で日本国内に6つ存在していて、その中の一つが日光にあります。

 

他には、東京・大阪・京都・福岡・沖縄に存在しています。

 

リッツカールトン日光は2020年7月15日に開業したばかりの5つ目のホテルとなります。

 

また、リッツカールトンブランドでは初となる温泉施設を有し、露天風呂では自然を感じながら入ることが出来ます。(温泉についての詳細は下記にあるので、ご覧ください。)

 

 

チェックイン

ホテルに着くと、スタッフさんが玄関で出迎えてくれます。

 

そして、私は玄関で車を降り、私の車をスタッフさんが駐車場まで停めてくれる神対応をしてくれます。さすが高級ホテルのおもてなしですね。

 

そこからチェックインをします。

 

ここのフリースペースでのチェックインとなります。冬に行ったので緑が少ないですが、奥の山に雪が積もっていて、とてもきれいな景色が見れました。特に、木々の隙間から見える中禅寺湖男体山がとてもいい感じでした。

 

 

写真の左にあるおしゃれな暖炉がとても良い雰囲気を演出しています。ここで数分ほどスタッフさんを待ちます。

 

 

そして、チェックインを待つ間にウェルカムドリンクの素敵なサービスをしてくれます。

 

このウェルカムドリンクで頂いた「ノンアルコールのゆずのスパークリング」なんですけど、今でもこの味を忘れないくらい美味しかったです。

 

売店で売ってたら即買いしてました。

 

 

私はクリスマスシーズンに行ったため、素敵なクリスマスツリーも飾ってありました。

 

 

客室

チェックインを終え、いよいよ待ちに待った客室に入っていきます。

 

私が宿泊した部屋は「リバーサイドガーデンビュー キング」という部屋です。

 

ウキウキしながら客室へ入ります。すると、テーブルの上には木箱があり、それを開けると「ウェルカムスイーツ」のいちごが入っていまいた。

 

ウェルカムドリンクに続き、ウェルカムスイーツをいただきます。もちろん、このいちごもとっても美味しかったです。

 

季節によってウェルカムスイーツも変わるので、それも楽しみの一つですね。

 

【ベッド、テラス】

 

テラスにはランタンがあり、夜は照らしながらお酒を飲むのもアリですね。この日は強風のため、ランタンは数秒で消えてしまいました、、、

 

【洗面台、お風呂】

 

私的には、洗面台が2つあるのはかなり嬉しいポイントでした。これで、朝の洗面台の取り合いをしなくても済みます。

 

客室にある風呂もなかなか気持ちよく、備え付けのバスソルトを入れて入ったのですが、これがまた最高でした。

 

お風呂の窓にカーテンが付いているので、それを開けると浴室から外の景色も楽しめます。

 

 

夕食

部屋で少し休み、予約していたレストランへ向かいます。

 

リッツカールトン日光には4つレストランがあります。

その中で、今回はレークハウスでディナーをしました。

 

ここには、一階席と二階席があります。今回は二階席の利用です。

 

私が座った席の前には暖炉があり、「バチバチッ」と薪の焼ける音や香り、優しく揺らぐ炎を見ながら優雅な時間を過ごしていきます。

 

ただ、大人の雰囲気があるレストランに来たことがなかったので、初めはとても緊張して落ち着きませんでした。

 

あと、食べるのに夢中で写真を取り忘れてしまったんですけど、レークハウスにはアラカルトメニューとコース料理があります。今回は、アラカルトメニューのパン・パスタ・ピザを注文しました。

 

これがまたどれも絶品で感動しました。

 

アラカルトメニュー・コース料理ともにお高いので、事前に調べておいた方が良さそうです。

 

こちらのレークハウスでは、地元農家から仕入れた新鮮な野菜や獲れたての川魚を用い、素材の味を最大限に活かした創作料理を堪能できるので、とてもオススメです。

 

 

部屋の飾り付け

今回は、彼女の誕生日旅行ということで宿泊したため、サプライズで部屋の飾りつけもお願いしていました。

 

ディナーを終え、客室へ戻ると素敵な部屋の飾りつけをしてくれていました。バラ、バルーン、タオルアートのケーキが素敵でした。

 

プレゼントをリッツカールトン日光へ送り、どんな感じの飾りつけをするのか提案して頂き、本当にありがとうございました。彼女もとても喜んでいました。

 

部屋の飾り付けを迷っている方もいると思います。飾り付けの料金はかかると思いましたが、これはやった方が良いと思います。

 

 

温泉

リッツカールトン日光のおすすめポイントは何と言っても「温泉」です。

 

なぜなら、リッツカールトンの中で唯一、温泉を有しているのがリッツカールトン日光だからです。

 

ここには内風呂、露天風呂、水風呂、サウナがあります。(ホームページ引用)

 

 

 

中庭が施されたラウンジで、待ち合わせ場所や入浴後の寛ぎのスペースとして利用できる。

 

冬ということもあって、私は露天風呂にずっといました。周りに宿泊者がいなかったため、広々使えて良かったです。夜に入った時に気持ち良すぎて、朝風呂でも露天風呂に入っちゃいました。

 

また、脱衣所にはミネラルウォーターが用意されていて、長風呂する人やサウナを利用する人にもありがたいサービスです。

 

 

朝食

Slide 1 of 5:

 

私は朝食を利用しなかったんですけど、写真のようなメニューが食べられます。和食か洋食が選べ、どちらもとてもハイクオリティで美味しそうです。

 

ただ、高級ホテルの朝食とあって料金が1人7,500円となかなかの値段がするため、しっかりと考えて利用したいですね。正直、私は値段にびびってしまいやめました。

 

しかし、ネットで見ると7,500円払ってでも食べた方が良い。という口コミが多くみられるので、利用する価値はあると思います。

 

頻繁に行けるホテルでもないので、後々「リッツカールトン日光の朝食を食べれば良かった」って思ってます。

 

 

まとめ

今回は、一度は泊まりたい宿にも選ばれている「ザ・リッツ・カールトン日光」について書きました。

 

高級ホテルだけあって、ホテルに着いてからホテルを出るまで、最高すぎるサービスとおもてなしに感動しました。料金以上の感動とサービスを体験できました。

 

他のリッツカールトンも良いと思いますが、温泉好きな方や自然の中で過ごしたいという方には日光が良いのではないでしょうか。

 

ぜひ、特別な日に大切な人とリッツカールトン日光に宿泊していただきたいです。

 

ブログを見ていただきありがとうございました。

【要約】世界一楽しい決算書の読み方~まとめと感想~

 

 

どうもりゅうちゃんです。

 

今回は、大手町のランダムウォーカーさん(@OTE_WALK)が書かれた「会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方」を要約していきます。

 

著者は、SNS上で多くの会計クイズを出題されています。ぜひ、フォローして参加してみて下さい!

 

◆こんな人におすすめ◆
・本書の内容を知りたい
・決算書が読めるようになりたい
・財務3表について学びたい
・転職や就職先、投資先の経営状況を知りたい
 
皆さんは、「決算書」と聞いてどんなイメージがありますか?
 
「何それ、難しそう。」とか「私には関係のないことかな~」と言った、マイナスのイメージの人が大半ではないでしょうか。
 
また、生活していて決算書を見る機会なんてほぼ無いと思います。
 
しかし、決算書は絶対に読めた方が良いです。
 
たとえば、あなたが転職(就職)をしようと思っているとします。
 
多くの人が転職先の給料や手当、福利厚生などを気にしますよね。決算書まで見る人は少ないと思います。
 
ここで決算書が読めると、転職先や勤めいてる会社の経営状況、企業の動向に気づくことが出来ます。
 
また、決算書上の企業の強みを志望動機などに組み込むことが出来れば、他の人との差別化も出来るでしょう。
 
このように、決算書は読めた方が良いのです。
 
難しそうな決算書を本書では、登場人物同士が出題されたクイズに会話をしながら解いていきます。
 
そのため、読者も一緒になって考えられる「クイズ×会話」形式で楽しく学べる一冊です。
 
また、図やイラストも交えながら学べるため、決算書の知識が無くても大丈夫です!

 

◆本書で学ぶテーマ◆
1.貸借対照表(B/S)
2損益計算書(P/L)
3.キャッシュ・フロー計算書(C/S)

 

これらは、財務諸表の中でも企業の重要な情報を持つ3つ(財務3表)です。
 
財務3表が読めることで、就職や転職、投資先の企業の経営状況を把握することが出来ます。また、各企業のビジネス戦略も見えてくるでしょう。
 
本書ではビジネス戦略の例として、アパレル大手の「ファーストリテイリングユニクロ)」「インディテックスZARA)」「しまむら」が紹介されていました。
 
その他にも、中古販売の「メルカリ」と「ブックオフ」や銀行の「三菱UFJ銀行」「スルガ銀行」「セブン銀行」などの比較もありました。
 
同じ業種でも財務諸表が全く違ったり、稼ぎ方やターゲット客が全く違うので面白いです。
 
上場している企業は、決算書を公表しなければいけないため、気になる企業の決算書を見たい人は企業のIRを見ましょう。
 
それでは、「会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方」の要約に入っていきます。
 

 

 

貸借対照表(B/S)

まず初めに、貸借対照表についてです。
 
英語では、「バランスシート(Balance Sheet)」と言い、頭文字を取って「B/S」と呼ばれます。
 
B/Sでは、企業の財務の状況が分かります。
 
企業のお金はどのくらいあるのか。借金はどのくらいあるのか。などです。
 
B/Sを図で表すと以下のようになります。
 

 

この図のように、左右の合計額は必ず一致するようになっています。


左側には「資産」、右側には「負債」「純資産」が入ります。

 

また、資産の内訳として、「流動資産」と「固定資産」があります。

 

一方、負債の内訳として、「流動負債」と「固定負債」があります。

  • 流動負債→買掛金・短期借入金など
  • 固定負債社債・長期借入金など

 

そして、純資産の内訳として、「株主資本」と「その他」があります。

  • 株主資本→資本金・利益剰余金など
  • その他→評価換算差額・新株予約権など

 

これらを図にする以下のようになります。

 

 

先ほどは、資産・負債・純資産の3つのブロックだったものが、5つのブロックに増えているのが分かります。

 

貸借対照表(B/S)のまとめ◆
・B/Sは、企業の財務状況が分かる
・B/Sは、資産・負債・純資産で構成される
・B/Sは、5つのブロックに分かれる
・B/Sの左右の合計額は必ず一致する

 

 

損益計算書(P/L)

次に、損益計算書についてです。

 

英語では、「Profit & Loss Statement」と言い、頭文字を取って「P/L」と呼ばれます。

 

P/Lでは、特定期間の企業成績というのが分かります。

 

1年間の中で、どのくらい売り上げて、いくら費用がかかり、利益(損益)はどのくらいだったのか。というのを記録しておきます。

 

P/Lを図で表すと以下のようになります。

 

 

B/S同様、P/Lでも左右の合計額は必ず一致します。

 

左側には「費用」と「利益(損失の場合は右側)」が入り、右側には「収益」が入ります。

 

ただし、損失が出た場合には以下のようになります。

 

 

このように、右側に「損失」が入ります。

 

そして、「費用」の内訳として以下のようなものがあります。

  • 「売上原価」→商品の仕入れ値など
  • 「販売費」→従業員の給料、広告宣伝費、など
  • 「営業外費用」→株の売買で損失など
  • 「特別損失」→火災損失など
  • 法人税等」→税金の支払い

 

一方、「収益」の内訳として以下のようなものがあります。

  • 「売上高」→商品を売って得たお金など
  • 営業外収益」→株の売買で利益など
  • 「特別収益」事業の一部売却ばど

 

これらを図にすると、以下のようになります。

 

 

当たり前の話ですが、費用を抑えることで当期純利益は増えていきます。そのため、費用を抑える企業努力が利益に繋がります。

 

損益計算書(P/L)のまとめ◆
・P/Lは、特定期間における会社の経営成績を表す
・P/Lを見ることで、起業努力が読み取れる
・P/Lは、「収益」「費用」「利益」の3つで構成される
・P/Lの左右の合計額は必ず一致する
 
 

 

 

キャッシュ・フロー計算書(C/S)

最後に、キャッシュ・フロー計算書についてです。

 

英語では、「Cash Flow Statement」と言い、頭文字を取って「C/S」と言います。

 

C/Sは、企業の現金・預金がどのくらい増減したかを表す書類です。

 

お金の増減を把握していないと、現金が無いため仕入れ代金が払えなくなり、倒産に至る。なんてこともあり得ます。これが「黒字倒産」ということです。

 

そうならないために、C/Sが大切です。

 

C/Sの説明の前に、3つの企業活動について説明します。

  1. 営業活動→本業で現金が増減したか。これが1番重要!
  2. 投資活動→投資によって現金が増減したか。
  3. 財務活動→資金調達と返済で現金が増減したか。
 
上記の3つの活動を踏まえて、C/Sを見てみましょう。
 

 
期首と期末で、現金がどのように増減したのかが分かります。
 
本書では、6つのC/Sを例にして、企業がどのようなフェーズにいるのかを説明しています。務めている会社や投資先の企業が、どのフェーズにいるのか参考にしてみるのも良いと思います。
 
他にも、「P/Lが赤字なのにC/Sが黒字になる理由」や「B/S+P/Lの複合問題」などもあるので、本書を手にして見て下さい!
 
キャッシュ・フロー計算書(C/S)のまとめ◆
・C/Sは、お金の増減を見ることが出来る表
・営業活動、投資活動、財務活動に分けて把握
営業活動が1番重要!
黒字倒産に陥らないために重要な、お金の動きを把握できる
 
 

まとめ・感想

今回は、大手町のランダムウォーカーさんが書かれた「会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方」の要約をしました。

 

本書は、楽しく決算書を学びたい人にオススメな一冊です。とても分かりやすく決算書について学べます。

 

貸借対照表(B/S)」「損益計算書(P/L)」「キャッシュ・フロー計算書(C/S)」が見たことない人、知らない人でも読みやすいので、ぜひ本書を手にして見て下さい!

 

決算書を理解して、勤め先の経営状況や企業の戦略、就職や転職に役立てましょう!

 

また、次のステップとして「世界一楽しい決算書の読み方 実践編」も出版されてます。そちらも読んでいきたいと思います!

 

 

【オススメセクターETF3選】~株価下落時にオススメしたい米国株セクターETF~

どうもりゅうちゃんです。

 

今回は、株価下落時にオススメしたい米国株セクターETFを3つ紹介していきます。

 

✔こんな人にオススメ!

  • VOOやVTI以外の投資先を検討している
  • VOOやVTIのリターンを上回りたい
  • 個別株+ETFに投資したい
  • 株価下落時の対策をしたい
  • VHT、VDC、VPUについて知りたい など

 

2022年に入り、現在まで米国株を含む多くの国で株価が伸び悩んでいる状態です。私たちの住む日本の株価も年初来で10%近いマイナスとなっています。

 

2020年頃から蔓延しているコロナウイルスの影響はもちろんのこと、3月頃からはロシアのウクライナ侵攻問題も影響しています。

 

主に上記の2つの問題が株価を下落させ、投資家たちを悩ませていることでしょう。

 

では、私たち投資家は株価下落に対してどのような行動を取っていくべきなのでしょうか。

 

これが正解!と言い切るのは難しいですが、少しでも良い結果になる行動はあると思います。

 

その一つとして株価下落に強い銘柄を保有することが考えられます。

 

これからも株価下落は何度も起きることだと思います。ただ、そのタイミングを当てることは困難なことです。

 

そこで、株価下落時などにオススメしたい米国株セクターETFを3つ紹介します。

 

それでは、いきましょう!

 

お金の無料写真

 

 

 

オススメETF3選

オススメETFを3つ紹介する前に、セクターとは?と疑問に思った方は以下の記事をご覧ください。

 

ryu-ryuchan.hatenablog.com

 

では、私が株価下落時にオススメする米国株セクターETFは以下の3つです。

 

①VHT(ヘルスケアセクター)

VDC(生活必需品セクター)

③VPU(公共事業セクター

 

今回はアメリカの資産運用会社の大手である、バンガード社が提供するETFを紹介していきます。

 

 

VHT(ヘルスケアセクター)

まずは、ヘルスケアセクターのVHTです。

 

コロナ時やワクチンが開発された時に、大きく株価が上昇した企業がいくつかありました。

 

基礎情報

このセクターは、ヘルスケア機器およびヘルスケア用品を製造する企業またはヘルスケア関連サービスを提供する企業、医薬品およびバイオテクノロジー製品の研究・開発・製造・マーケティングを主たる業務とする企業で構成されています。

 

MSCI USインベスタブル・マーケット・ヘルスケア25/50インデックスのパフォーマンスへの連動を目指します。441銘柄で構成されています。(2022/3/31時点)

 

組入れ上位銘柄
  1. ユナイテッドヘルス・グループ(UNH)→7.76%
  2. ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)→7.5%
  3. ファイザー(PFE)→4.56%
  4. アッヴィ(ABBV)→4.52%
  5. サーモフィッシャーサイエンティック(TMO)→3.71%

上位5銘柄で、30%弱の割合を占めています。ジョンソンエンドジョンソンは使用したことがある人も多いのではないでしょうか。

 

株価推移

<年初来>

年初来の株価は伸び悩んでいます。

 

<5年推移>

 

 

VDC(生活必需品セクター)

次に、生活必需品セクターのVDCです。

 

基礎情報

このセクターは、食品・飲料・タバコの製造業者・流通業者のほか、非耐久家庭用品・パーソナル用品の製造業者など、傾向的にそれほど景気循環に対して敏感でない業種の企業で構成されています。

 

MSCI USインベスタブル・マーケット・生活必需品25/50インデックスのパフォーマンスへの連動を目指します。99銘柄で構成されています。

 

組入れ上位銘柄
  1. プロクター・アンド・ギャンブル(PG)→13.64%
  2. コカ・コーKO)→8.83%
  3. コストコ(COST)→7.83%
  4. ペプシコ(PEP)→7.74%
  5. ウォルマート(WMT)→7.04%

上位5銘柄で、45%ほどを占めています。特に1位のプロクター・アンド・ギャンブルが1割ちょっとを占めています。

 

1位~4位の会社の商品は多くの人が見たり、利用したりしているのではないでしょうか。

 

株価推移

<年初来>

今回紹介する中で唯一、年初来プラスとなっているETFです。

 

<5年推移>

 

 

VPU(公共事業セクター)

最後に、公共事業セクターVPUです。

 

基礎情報

このセクターは、電力、ガス、水道企業のほか、独立系発送電事業を行う企業で構成されています。

 

MSCI USインベスタブル・マーケット・公益事業25/50インデックスのパフォーマンスへの連動を目指します。64銘柄で構成されています。

 

組入れ上位銘柄
  1. ネクステラ・エナジー(NEE)→13.99%
  2. デューク・エナジー(DUK)→7.04%
  3. サザン(SO)→6.25%
  4. ドミニオンエナジー(D)→5.87%
  5. アメリカン・エレクトリック・パワー(AEP)→4.16%

上位5銘柄で、40%弱の割合を占めています。企業名に○○エナジーと付く企業が多く見受けられます。また、先ほどのVDCに比べ、日本では聞いたことのない企業ばかりが名を連ねています。

 

株価推移

<年初来>

 

<5年推移>

 

 

比較

経費率と分配金利回り

  経費率 分配金利回り
VHT 0.10% 1.29%
VDC 0.10% 2.01%
VPU 0.10% 2.70%

 

株式ETFの平均経費率が0.2%と言われているので、3つとも0.1%という経費率はとても低いです。

 

一方、分配金利回りはばらつきがあります。

 

株価比較

ここまで、それぞれのETFの基礎情報を書いてきました。

 

ここからは、株価の比較をしていきます。

 

どのETFの株価が伸びているのか、どのETFリーマンショックやコロナショック時に耐久性があったのかを比較していきます。

 

分配金も大切ですが、それ以上に株価はもっと大切です。

 

今からの比較を見て、どのETFが良いのか検討してみてください。

 

また、3つのETFにプラスして、インデックス投資の王道であるVOOとも比較していきます。

 

<年初来>

緑:VOO 青:VHT 黄色VDC 黒:VPU

年初来では、VDCだけがプラスとなっています。

 

そして、VOOが最もマイナスが大きいという結果になりました。

 

また、ボラティリティを見ると、VDCが安定していることが分かります。さすが生活必需品セクターですね!

 

<5年推移>

5年推移で見ると、4つともプラスですが、VOOが一番良いリターンを出しています。次いで、VHTとなっています。

 

ボラティリティは、5年推移でもVDCが小さく、安定していることが分かります。

 

リーマンショック以降>

リーマンショックがあった2008年から見ると、VHTが最高のリターンを出しています。

 

<コロナショック時>

コロナショック時では、4つとも下落していますが、VOOが最も下落していました。

 

そして、4つとも下落している中でも、VDCが下落率が低く耐久性があったと言えます。

 

 

まとめ

今回は、下落時にオススメしたいセクターETFを紹介しました。

 

それは、ヘルスケアセクターのVHT、生活必需品セクターのVDC、公共事業セクターのVPUです。

 

特に、VHTとVDCは景気に左右されにくいという特徴があるため、とてもオススメできるセクターETFです。

 

そして、3つともディフェンス力があるセクターなので、株価下落時に緩衝材的な役割を担ってくれると思います。

 

また、オススメの投資法としてVOOを主に投資しつつ、サテライトでセクターETFに投資するというのも良いかもしれません。

 

ぜひ検討してみて下さい!

 

ここまでご覧いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

【独学で宅建合格】宅建は独学で受かる~勉強方法や勉強時間~

 どうも、りゅうちゃんです。(@ryu_ryuchandesu

 

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

今回は、独学で宅建試験に一発合格した私がどうやって合格したのかを書いていきます。

 

これから宅建試験に挑戦しようとしている方、宅建試験に興味がある方の参考になれば幸いです。

 

ちなみにですが、私は学生時代、勉強が得意の方ではありませんでした。どちらかと言うと、勉強よりも運動の方が得意だったので、勉強が得意でない方でも粘り強く勉強すればきっと合格できると思います。

 

また、私の現在の仕事は物流関係なので、不動産知識は全く無いところからのスタートでした。不動産知識がないから心配。と思うかもしれませんが、不動産知識が無い方が素直に宅建勉強の内容が入ってくるので良いと思います。

 

独学で宅建試験に合格し、宅地建物取引士を目指しましょう!

 

それではご覧ください!!!

 

学生, 勉強, 大学

 

 

 

 

 

宅建士とは?

宅建士とは「宅地建物取引士」の略称です。

 

不動産の売買や賃貸借の仲介などの不動産取引を行う場合に、必ず必要になるのが宅建士です。宅建士は従業員5名につき1名は必ず設置しなければならず、設置していなければ不動産の取引をすることが出来ません。

 

また、上記の条件を満たさずに営業をした場合、宅建業法違反となり業務停止処分の対象となります。

 

宅建士にしかできない業務

宅建士でなくても不動産業界で働くことは出来ますが、宅建士でなければ出来ない仕事も存在します。つまり宅建士の「独占業務です。そして、その独占業務は以下の3つとなっています。

 

  1. 重要事項説の明書
  2. 重要事項説明書への記名・押印
  3. 契約内容書面への記名・押印

 

これらは宅建士でなければ行うことが出来ません。

 

 

宅建試験の概要

まず始めに宅建試験とはどういったものなのかついて簡潔に書いていきます。すでに知っているという方は飛ばしてください。

 

試験申込方法

宅建試験の申込方法は、郵送とインターネットの2つあります。2つの申込期日が異なるため注意が必要です。

 

試験日時

令和4年度の試験は10月16日(第3日曜日)の午後1時~3時に行われます。

 

昨年の令和3年度試験はコロナウイルスの影響もあり、10月と12月の2回に分けられました。(受験できるのはどちらか1回

 

受験費用

宅建試験の受験費用は、7,000円となっています。

 

それに加えて、合格すれば登録料や取引士証交付申請手数料といった費用も掛かってくるので、頭の片隅に入れておいた方が良いと思います。

 

受験条件

宅建試験は年齢、学歴、性別、国籍など関係なく、誰でも受験することが出来ます

 

試験形式

宅建試験は4択のマークシート形式で、全50問が出題されます。

 

試験内容

宅建試験の50問の内訳は以下のようになっています。

  • 民法等(14問)
  • 宅建業法(20問)
  • 法令上の制限(8問)
  • その他(8問)

 

合格発表

宅建試験の合格発表は、12月上旬に一般財団法人不動産適正取引推進機構のサイトで発表されます。

 

合格者には、一般財団法人不動産適正取引推進機構から合格証書が郵送されます。不合格者には何も郵送はされません。

 

申込者数・受験者数・合格者数・合格率

過去5年分の各種統計は以下のようになっています。

 

f:id:ryu_ryuchan:20220103212527p:plain

                                                             ※https://takken-siken.com/toukei.html


ご覧の通り、人気の国家試験だけあって毎年20万人以上の申込者数となっています。

 

そして、宅建試験の合格率は15%前後と低く、難易度がまあまあ高いことが分かります。独学での宅建試験の合格率はさらに低くなるので、簡単に受かる試験ではないことが分かります。

 

 

 

宅建取得のメリット

宅建を取得するメリットはいくつかありますが、その中でも3つのメリットを紹介したいと思います。

 

就職・転職に有利

宅建を持っていると、不動産業界関連の就職や転職にとても有利になってきます。先ほど書いたように、従業員5名につき1名は宅建士を設置しなければならない決まりがあります。そのため、従業員を増やす際には宅建資格保有者を積極的に採用するでしょう。

 

その他にも、建築業界や金融業界に就職や転職する時にも有利になってくるでしょう。

 

資格手当が付くこともある

宅建士の資格手当のある会社だと、毎月5,000円~3万円の手当が付きます。この手当は会社によって異なりますが、一般的にこのくらいが相場だと言われています。多いところでは、5万円の手当が付くところもあるそうです。

 

このように資格を持っているだけで年間何十万円もの年収アップにもつながるのです。持っておいて損は無いでしょう。

 

独立開業・キャリアアップ

宅建士の資格を持っていると不動産の独立開業をすることできます。不動産は取引額も大きいため、うまくいけば年収1,000万円以上も狙えるでしょう。

 

また、宅建士の資格を持っていることで会社での昇給などにつながるかることもあります。

 

 

宅建のおすすめ参考書

ここで、私が使用した宅建の参考書について紹介したいと思います。

 

それは、下記の滝澤ななみさんの「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」です。宅建の参考書で迷っている方がいましたら、ぜひ購入してみて下さい。この参考書には本当にお世話になりました(笑)

 

 

 

 

 

独学・通学・通信それぞれの費用

私が宅建勉強を独学にこだわった理由は、お金をかけずに資格を取りたかったからです。

 

宅建の勉強を通学や通信でする場合、数万円~10万円前後の費用が掛かります。一方、独学の場合では、本屋にある教材を買うだけで済みます。その費用は1~2万円です。

 

費用だけで見れば、独学の方が断然良いことが分かります。しかし、独学では勉強に対する強制力がないため、途中で止めたり、続かないことがあります。

 

また、独学よりも通学や通信の方が合格率が高いと言われています。そのため、時間が無い人や一発合格を目指す人、自分に甘えが出てしまう人は、通学や通信を考えても良いと思います。

 

 

 

宅建の勉強方法

それでは本題に入っていきます。

 

実際に私がどのように勉強していたのかについて紹介していきます。

 

それは、「ひたすら繰り返す」というとてもシンプルな方法です。

 

「いや、当たり前だろ。」と思う気持ちは分かりますが、本当にそれに尽きます(笑)

 

では、これより私が実践した勉強の流れを紹介していきます。

 

①教科書を2回読む(1回目は流し読み程度)

問題集を1回解く

教科書を読む(分からない箇所はマーカーを引く)

問題集を1回解く(間違えた問題に印)

④で印を付けた問題の箇所を教科書で読む(別の色でマーカーを引く)

間違えた問題を解く(再び間違えたら印)

⑤と同じ(マーカーは別の色)、納得するまで④~⑥を繰り返す

12年分の過去問を解く(間違えた問題を印)

⑧で間違えた問題を教科書で確認

納得するまで⑧⑨をやる(3回くらい)

直前予想問題集をやる(2回くらい)

過去問と予想問題集が合格点にいったら、残りは宅建業法を多めに勉強する

模試試験を受ける(試験本番の雰囲気や時間配分を体感)

教科書と過去問(試験時間を意識)、YouTube宅建みやざき塾を見る

宅建試験本番

 

このように、私は教科書と問題集と過去問を繰り返し何度もやりました。教科書は4、5回くらい、問題集と過去問は3、4回くらいやったと思います。

 

特に宅建業法のところは入念に何度も読み、問題を解きました宅建業法の問題は覚えやすく、得点も取りやすいので、18点以上は取れるようにしたいです。

宅建業法を制する者は宅建試験を制する」と言われています。そのため、試験前日や当日は宅建業法を中心におさらいするのが良いと思います。

 

また、YouTubeは通勤時間にオススメな勉強方法です。特に、宅建みやざき塾がオススメです。私も大変お世話になりました。民法宅建業法・法令上の制限・その他で、それぞれの動画が3~4時間程度にまとまっていて分かりやすいです。1回見るだけでも違ってくると思うので、聞いてみてください。

 

宅建は、初めて聞く言葉や似た言葉が多くあり、それを問題に絡めてきたりします。そのため、ひっかけ問題も多くあります。ケアレスミスを無くし、確実に点数が取れる問題を落とさないようにしましょう!

 

 

勉強時間

次に、宅建の勉強時間について書いていきます。

 

私は年初からゆっくり勉強しました。遊びを優先したり、疲れたからやらない日も多くありました。しかし、申込をした日(7月ごろ)からは少しでも良いので毎日勉強をしようと思いました。お金を払ってやる気が出るタイプです(笑)

 

そして、残り2カ月を切った時の勉強時間は次の感じです。

 

平日は、通勤時間はYouTube(1時間)+休憩時間は教科書(1時間)+時間があれば帰宅後に1年分の過去問(2時間)と見直し(1時間)をやりました。休日は、昼と夜に過去問2年分(4時間)と見直し(2時間)をやりました。

 

これだけやって、残り1か月で過去問は35~38点取れる程度でした。模擬試験は36点と微妙な点数でした。このくらいの点数が取れてれば受かるとか、取れてないから受からないということではないので、参考程度にしていただければと思います。

 

また、私のように1年かけてゆっくりやる人もいれば、短期間で勉強する人もいるので、勉強時間はそれぞれ異なると思います。これが正しい!というのは無いので、自分に合ったスタイルで取り組んでほしいです。

 

 

まとめ

最後にまとめに入ります。

 

今回は、独学で宅建を合格した私がどのように勉強し、どのくらいの勉強時間がかかったのかを書きました。

 

私は勉強が得意の方ではありませんが、宅建に合格することが出来ました。自分でも驚いています。

 

宅建に合格するためには、ひたすら繰り返し勉強することが大切です。過去問に出てきた問題が、本番に出てくることもあります。ほんとに何度も何度もやることが大切しか言いようがありません。

 

宅建士の資格は生涯使え、転職や独立、キャリアアップにとても有利になってきます。数カ月の頑張りで、将来が大きく変わるかもしれません。

 

合格率も15%前後と簡単なことではありませんが、チャレンジし続ければ絶対受かると思います。

 

宅建に合格し、宅建士を目指しましょう!

 

絶対合格!!!

つみたてNISAの評価額が100万円を超えた!

興奮した, ハッピー, 女性, 楽しい, 幸福, 興奮, 成功, 陽気な, うれしそうな, 式, 笑顔, 顔

 

どうもりゅうちゃんです!いろいろあり、約1年ぶりのブログ更新となります(笑)

そのことについては、またブログで書いていきたいと思います。

 

さて、今回はつみたてNISAの評価額が100万円を超えたということで、そのことについて書いていきます。

 

久々に書くので変な文章や読みにくい書き方になっていると思いますけど、お許しください。(もともと読みやすくはないですが、、、)

 

 

 

何を買ってる?

まず初めに積み立てている商品ですが、私は「楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) 」に投資しています。

 

何を買えば良いのか分からなかったり、株式に加えて債券も組み合わせた方が良いのか迷ったりすると思います。

 

そんな方は、おすすめの投資商品ついて書いてある下記のブログを参考にしていただければ良いと思います。

ryu-ryuchan.hatenablog.com

 

また、株式と債券の比率で悩む方についてですが、つみたてNISAのメリットのひとつは「運用益が非課税」ということです。そのため、利回りの高い株式を100%の割合で買うことをおすすめします。

 

それとは別に特定口座で債券やゴールドと言った守りの資産を買うことが良いのではないでしょうか。

 

運用成績

いよいよ本題に入ります。これに関してはチャートをお見せします。

 

f:id:ryu_ryuchan:20211117190841p:plain

 

どうですか?これ、すごくないですか?44%の利回り出ちゃってますよ!投資バンザイですね(笑)

 

ちなみに運用期間は2年6ヶ月です。(んー、初めから満額やればよかった、、、)

 

銀行預金も大切だと思いますけど、定期預金の金利って良くて0.2%くらいなので若い世代は投資も視野に入れておいた方が良いと思います。※ただし、投資は元金割れのリスクがあります。

 

まずは少額から!

投資って聞くとあまりイメージが良くない人が多いのではないでしょうか。

 

私自身も投資をする前は良いイメージはありませんでしたし、投資とは無縁だろうと思っていました。

 

しかし、私たちの年金や保険会社に払っている保険料の一部は国内外の株や債券に充てられています。このように国や企業という大きな組織が率先して投資をしているのです。

 

そのため、私たち一個人もその波に乗ろうではありませんか。

 

ただ、全財産を投資する必要もないですし、生活を苦しくしてまで投資する必要もないと思います。ただ、投資をすることで将来の生活が少しでも豊かになれば良いなあ。と思っています。

 

そして、ある程度の貯金をした後に始めは投資に対する恐怖心を無くすために少額から行うことをオススメします。私も5,000円からのスタートでしたので、後々積立額を増やしていけば良いでしょう。大切なことはやってみることです!

 

 

まとめ

今回は、つみたてNISAの資産額が100万円を超えたことを報告させてもらいました。

 

正直、つみたてNISAで投資の面白さは感じられませんが、地道にコツコツ積み立てていけば何十年後には莫大にお金が増えていると思います。

 

そして、このブログがこれから始めようと思っている方や始めたばかりの人の参考になれば良いと思います。

 

また、今回は1年ぶりのブログ更新となりました。いや~継続できてる人ってスゴイですね(笑)

これから私もリスタートしていきたい思います!それでは、ありがとうございました~

 

「つみたてNISA」の積立額が50万円に到達!~トータルリターンを公開~

お金, ファイナンス, ビジネス, 成功, Exchange, 金融, 現金, 通貨, 銀行, 投資, 富

 

どうも、りゅうちゃんです!

 

今回は「つみたてNISA」の積立額が50万円に到達したので、ご報告させていただきます。

 

そして、これまでのトータルリターンの推移についても公開しますので、暇な方はご覧ください(笑)

 

それではいきましょう!

 

 

 

投資商品は?

まず、私の投資商品について書いていきます。

 

私が「つみたてNISA」で投資している商品は「楽天・全米株式インデックス・ファンド」です。

 

8資産のバランス型も数回だけ積立投資をしていましたが、リターンを重視して株式オンリーの商品にしました。

 

なぜ、数多くある株式商品のうちから「全米株式」を選んだのか。という深い理由はありませんが、当初は「米国株が1番」という浅い知識だけで買った思います。

 

「つみたてNISA」の投資商品に関しては、多くの人が「全世界株式」「全米株式」「S&P500」で悩むと思いますが、そこまで気にすることではないと思います。

 

大切なのは、「早く始める」ことだと思います。

 

一応、上記の3つの商品を比較してみましょう。

 

f:id:ryu_ryuchan:20201226173209p:plain

(※2020/12/26の価格)

 

 このように3つとも似たようなリターンで、高パフォーマンスを見せています。

 

ちなみに、それぞれの1年間のリターンは以下のようになっています。

  • 全米株式・・・13.15%
  • S&P500・・・10.36%
  • 全世界株式・・・8.88%

ただ、「つみたてNISA」は長期で運用していくものなので、1年だけのリターンでは何とも言えませんし、これからも同じリターンが出るとも限りません。なので、その辺は注意が必要になってきます。

 

実際、私が投資を始める時、株式投資の平均リターンは5%前後と聞いていたので、その倍のリターンが出ていて驚いています。

 

 

トータルリターン

それでは、これまでのトータルリターンをお見せします。

 

f:id:ryu_ryuchan:20201226171025p:plain

 

f:id:ryu_ryuchan:20201227214659p:plain

 

現在までの利益は10万円ほどなので、かなり満足しています。

 

それにしても、リターンが+19%ってヤバくないですか⁉下手に個別株の売買を繰り返すよりも、インデックス投資をした方が良いですよね。

 

とか言いつつ、個別株を保有しているんですけどね。しかも、インデックス投資に負けています、、、

 

そして、グラフを見て分かる通り、コロナショック後からはきれいな右肩上がりで資産が増えています。

 

また、投資を始めて以降、一時的な暴落しか経験していないため長期の株価低迷にあった時に自分がどうなってしまうのかが心配です。 

 

そこは頑張るしかないですね。

 

 

最後に

今回は、「つみたてNISA」の積立額が50万円に到達したので、節目として書かせてもらいました。

 

貯金で経験できないお金の増え方。経済に興味を持つようになる。など、投資を始めたことで多くのことが学べます。

 

これから始めようと思っている人は、ぜひとも始めてほしいです。初めの一歩が今後の未来を大きく左右してくると思います。

 

今回はこの辺で終わらせてもらいますが、次は100万円に到達した時に書こうかと思います。

 

となると、2022年になりますね(笑)

 

その時が来るまで楽しみにしていてください!

 

そして、その時までブログと投資を継続できていることを願います、、、 

 

ありがとうございました!

【新社会人必見!】社会人になり、始めて良かったこと3選。

人々, 従業員, スーツ, 仕事, 歓迎, ビジネス, オフィス, ヘッド, コンピューター, 女性

 

今回は社会人4年目のりゅうちゃんが、社会人になってから始めて良かったことについて書いていきます。

 

これから社会人になる人や若手の社会人など、これから長い社会人生活を送る人たちに見て頂きたいと思います。

 

それでは。いきましょう!

 

 

 

1.貯金と投資

やはり、1つ目はこれでしょう!

 

なぜ良かった?

貯金・・・自分の収支が確認でき、ムダを見つけるきっかけとなる。

投資・・・世界情勢や経済に興味を持つ。複利の力で貯金では達成できないお金を手に入れることができる。

 

当ブログでは、何度も貯金と投資の大切さを書いてきましたが、改めて「貯金」と「投資」は始めて良かったと思います。

 

私がなぜ投資をしてのか。そして、初めての投資は何か。については下記のブログで紹介しています。ぜひ、そちらもご覧ください。

ryu-ryuchan.hatenablog.com

 

「貯金をしよう。」と思ってもなかなか貯まらないですよね。車のローンであったり、奨学金返済であったり、娯楽費などでほぼ収入が消えてしまうのではないでしょうか。

 

「収入ー支出」で貯金額が決まってきます。そうなると、収入を増やすか支出を減らすかでお金を増やすしかありません。

 

若手社員は給料が低いのが必然ですので、支出を減らした方が良いと思います。

 

「言葉で言うのは簡単だけど、それが出来ないからお金が貯まらない。」という声があるのも承知です。しかし、ある方法を使えばお金が貯まりやすくなります。

 

それが何かといえば、「先取り貯金」です。

 

これは言葉の通り、先に貯金に回す方法です。支出後に貯金をするからお金が貯まらないので、支出する前に貯金に回せば自然とお金は貯まっていきます。

 

また、先取り貯金をすることで目標通りにお金が貯まっていきます。

 

 

そして、ある程度のお金が貯まってきた後は投資にシフトしていきます。

 

ある程度の貯金には個人差がありますが、半年から1年分くらいの生活費が貯まれば良い。と言われているので、そのくらいのお金を貯めておきましょう。

 

投資にシフトしてもやることは特にありません。ただインデックス投資をするだけで良いです。

 

そして、それを何十年も行えば貯金では到達しないほどのお金を手に入れることが出来ます。ただ、これも簡単なことではありません。株価が暴落すれば、あなたのお金も減っていくからです。

 

しかし、それも長期で見れば僅かな暴落なので、気にせず淡々とインデックス投資をしていきましょう。

 

お金は生きていく上で必須なモノです。お金が全てではない。と言う人も多いですが、お金である程度の問題が解決出来るのも事実です。そのため、若いうちから行動して、将来に備えましょう!

 

 

2.読書

なぜ、良かった?

知識量が増える。自分とは違う考え方を持てる。

 

あなたは今月、本を読みましたか?

 

ある調査によれば、社会人の40%以上の人が読書をしない。と答えたみたいです。

 

私も友人に「読書してる?」と聞いても「してないの~」という答えが多い気がします。

 

このように、社会人になると読書をすることも無くなってきます。学生のころであれば、読書感想文があったりしたので読む機会も多かったでしょう。

 

しかし、社会人になるとしなくなってしまいます。たぶん、多くの人が「ムダ」や「時間がないから」という理由だと思います。

 

私は社会人だからこそ、読書をした方が良いと思います。読書をすることで、自分とは違う考え方を持てたり、新たな発想が浮かんだりするからです。これは社会人になったからこそ分かることもあるでしょう。

 

何百ページもある本を読むのは大変かもしれないので、YouTubeの本要約などを見て興味が湧くジャンルの本を読むのもオススメです。

 

ちなみに私は、投資本や経済本を中心に見ています。著者が違くても内容が重複している部分があり、「これは大切なことだ!」と、見つけることも出来ます。

 

また、「オススメ本」で本を紹介しているので、ぜひご覧ください。

 

 

3.ブログ

なぜ、良かった?

アウトプットすることで、自分の知識や経験の再確認。そして、継続すれば収入源となる。

 

最後に、ブログについてです。

 

自分の考えを発信できることがブログの良さだと思います。

 

私の場合は、投資について調べたり学んだりすることが多いので、それを再確認するためにブログを利用しています。また、良かった本についても紹介したいと思っているので、それもブログで紹介しています。

 

インプットしただけだと、いずれ忘れてしまうと思います。そのため、アウトプットをして深めていく必要があると思います。

 

また、ブログで何をしたいのか。というのも重要になってきます。

 

収入源にしたい人もいれば、日記みたいにする人もいます。それは自分に合ったやり方でいきましょう。

 

私はアウトプットと収入源にしたいと思っています。

 

 収入源にするには、読まれるためにどうすれば良いのか。という戦略やマーケティングも大切になってきます。この辺がブログの面白さでもあります。

 

下記の記事では、100記事を達成した時の収入などを公開しているので参考にしてみて下さい。

ryu-ryuchan.hatenablog.com

 

それに加えて、継続していくことも大切です。自分では良いと思っている記事でも読んでもらえないことが多いです。そのため、量も大切になってきます。

 

はじめから、「毎日投稿するぞ!」と意気込んでいると後々大変になってくるので、あくまで継続を目標にしていけば気楽にブログを楽しめると思います。

 

 

まとめ

今回は、『【新社会人必見!】私が社会人になり、始めて良かったこと3選。』について書いていきました。

 

あくまで個人の考えですので、合う合わないがあると思いますが、一度試して頂きたいです。

 

特に若いうちからの投資はオススメです。なぜなら、複利を活かせるからです。これは、アインシュタインが「人類最大の発見」とも言っています。

 

そして、新社会人になってからが周りと差をつけるチャンスだと思います。

 

行動を起こして、自分だけの強みを作り、これからの時代を生きていきましょう!